DANCE ZANMAI 2025
よくある質問一覧
DANCE ZANMAI 2025に関するよくあるご質問をまとめています。
項目をクリックで解答を確認できます。
全体について
コンテストとショーケースの両方にエントリーする場合、同じダンスでないといけませんか?
両方エントリーの場合、演技時間も違うことから、同じダンスでなくて構いません。
参加資格は、参加者お一人につき、部門ごとに1チームまでの所属としますと記載がありますが、ショーケース部門とコンテスト部門にそれぞれ違うチームに参加して出場することはできますか?
コンテストとショーケースは別部門となりますので、違うチームでの参加は可能となります。
複数のチームを参加させたいが、チーム代表者の兼任を認めて欲しい。
当イベントの円滑な運営及び参加者の安全確保の観点から必ずエントリーチームごとにチーム代表者を選出願います。代表者の確保に関し大変お手数をかけますが、ご理解の程よろしくお願いします。
昨年度に比べて参加申込の〆切が一か月早まっているのはなぜでしょうか?
広小路各会場の交通規制を警察署に要請する上で、7月中に参加チーム数及び参加者人数を把握する必要があるためです。ご不便をおかけしますが何卒ご理解いただけたら幸いです。
ショーケース部門について
今年度ここにこ会場が無くなったのはなぜでしょうか?
今年度にこども未来館(ここにこ)のリニューアル工事が予定され使用出来なくなるからです。
コンテスト部門について
今年度コンテスト会場が変更(grand space Quark)となったのはなぜですか?
フロアコンディション等、昨年度開催後に頂いたご意見を踏まえつつ、より多くのギャラリーを集められるよう、駅周辺かつ全天候に対応可能な当施設を選定させていただきました。
参加申込期間と一次審査用動画提出期間が異なりますが、同じタイミングで申込・提出しても良いか?
差し支えありません。
一次審査用の動画の提出は、YouTube以外のツール(例:ギガファイル便)でも可能ですか?
今年度はYouTubeのURLのみでの提出をお願いします。他ツールで提出された場合はYouTubeのURLにて再度提出をお願いさせていただきますのでご了承ください。
メンバーが、動画撮影日やコンテスト当日に体調不良等でやむを得ず参加できなかった場合でも動画の人数が当日の人数と異なる場合は失格になりますか?
急な体調不良で人数が減少することはやむを得ないと考えます。
一次審査用の動画と本番では、衣装、メイクは同じでないといけませんか?
衣装、メイク等は本番と同じでなくて構いません。
一次審査用の動画と本番では、振り付けの一部変更や構成など、多少変えても良いですか?
実施要項に記載させていただいているように、本番に審査を受ける人数を同一としていただければ、演技や曲は同一でなくても構いません。
「全体が映る固定映像とし、編集や動画加工は絶対にしないでください」とありますが、当日使用する音源に、音声(掛け声)を挿入したものを使用しています。その音源を、動画撮影時にスピーカーから流して、それに合わせて踊る動画を撮影しますが、問題ないでしょうか?
問題ありません。
一次審査用の動画は過去に撮影したものでも良いですか?
実施要項の条件(演技時間・人数)が満たせるものであれば問題ありません。
1チーム1人で参加することは可能ですか?
ショーケース部門、コンテスト部門共に可能です。
一次審査通過時の事前説明会は、出席は必須ですか?
ショーケース部門に参加される場合は演技枠の抽選会がありますので出席は必須ですが、コンテスト部門のみの参加であれば、出席は必要ありません。