観光物産博覧会
よくある質問一覧

観光物産博覧会に関するよくあるご質問をまとめています。
項目をクリックで解答を確認できます。

開催日時について

開催日時を教えてほしい。

【開催日】

令和7年10月18日(土)、19日(日)

【開催時間】

令和7年10月18日(土)  午前9時30分 ~ 午後6時30分
令和7年10月19日(日)  午前9時30分 ~ 午後4時00分

1日のみでも参加ができるか。

1日のみの参加はできません。両日ご参加ください。

出展対象について

どのような団体が出展できるのか。

以下に該当する方は出展できます。

  1. 三遠南信地域に本店を有する飲食店又は名産品・特産品を取り扱う小売店で商品を販売するもの
  2. 豊橋市内の福祉・非営利団体の活動発表等に関するもの

出展する条件はあるのか。

出展者は、次のいずれかに該当する者とします。

  • 豊橋市内に本店を有している個人又は団体で、主催者が認めたもの
  • 豊橋市外に本店を有している個人又は団体で、所属する観光協会(コンベンション協会、コンベンションビューロー、観光連盟、観光協議会及び各市町村の観光担当課を含む)の推薦を受け、かつ、主催者が認めたもの
  • 公共的又は非営利的な団体で、主催者が認めたもの

対象地域とはどこですか。

対象地域(豊橋市内除く)

  • 東三河(豊川市、蒲郡市、新城市、田原市、設楽町、東栄町、豊根村)
  • 南信州地域(飯田市、松川町、高森町、阿南町、阿智村、平谷村、根羽村、下條村、売木村、天龍村、泰阜村、喬木村、豊丘村、大鹿村、駒ヶ根市、飯島町、中川村、宮田村、伊那市、辰野町、箕輪町、南箕輪村)
  • 遠州地域(浜松市、磐田市、袋井市、湖西市、森町、掛川市、菊川市、御前崎市、牧之原市)

遵守事項について

場内に飲食スペースはあるのか。出展者がブース内に設置してもいいのか。

飲食に係る出展は、テイクアウトメニュー(持ち帰れる容器・袋(環境に配慮したものに限る)を使用)のみとし、出展者は飲食用スペースを設置できません。
会場内も、主催者が用意する共用の飲食スペースは設置されない予定です。

ゴミはどうしたらよいか。

出展に伴って排出されたゴミ(野菜切りくず、廃食用油など)は、出展者の責任で必ず持ち帰って処理してください。会場内のゴミコンテナやパッカー車には投棄しないでください。

出展申込について

電子申請ができない。紙で申請できるか。

紙での申請はできません。申請方法(⼊⼒方法)がわからない方はご案内します。

スマートフォン等を持って商⼯業振興課の窓⼝へ⾏ったら電子申請のやり方を教えてくれるか。

⼟日祝日を除く午前8時30分~午後5時15分で、かつ、申込期限(7月1日~7月31日)内であればご案内いたします。

出展者の説明会はいつごろ開催されるのか。

9月4日(木)に行う予定です。
(※市役所内会議室のみで開催。WEBでは開催しない予定です。)

説明会に出られないかもしれない。どうしたらいいか。

説明会にご参加いただけない場合は、観光物産博覧会に出展することはできません。

出展料はいつ⽀払えばよいか。

説明会時に請求書を配付しますので期日(9月19日(金)12:00 予定)までに指定口座にお振込みください。(手数料は出展者負担となります。)現金での支払いはできませんのでご注意ください。

抽選について

抽選はどうやって⾏うのか。

募集数を超える申し込みは、協賛金額20万円以上の協賛企業を優先し、それ以外は、まつり振興会において厳正に抽選を行います。

小間について

テントを持込みたい。

テントの持込はできません。テントは主催者が用意いたします。

テントに看板を付けたい。

貸与されたテントに装飾及び新たな設備等を⾏う場合は、出展者の自己負担にて⾏ってください。
ただし、小間内で収まり、テントを破損しないものに限ります。

場内の出展する小間から離れた場所に案内看板を設置したい。

設置できません。小間内に収まるようにお願いいたします。

机や椅子などの備品を借りたい。用意してほしい。

主催者側では備品の用意はしておりません。
必要に応じて出展者自身においてご用意をお願いします(出展小間内に⼊るものに限ります。)。
備品又は設備のレンタルを希望する場合は、イベント業者をご紹介いたします。

2小間以上出したい。

1団体1小間です。
ただし、協賛金額20万円以上の協賛企業は金20万円ごとに1小間を割り当ていたします。
なお、別途第69回ええじゃないか豊橋まつり 観光物産博覧会規約に記載の出店料は必要です。

定数割れしたら2小間以上出せるのか。

出来ません。原則1小間です。

出展場所の希望がある。

ご希望をお受けすることはできません。主催者側で決定します。

搬⼊・搬出について

搬⼊・搬出開始時刻の前から並んで待っていたら早く⼊れるのか。

周辺住⺠の迷惑および公共交通の妨げとなるため、搬⼊・搬出開始時間より早く搬⼊出⼝に待機することは禁止です。

会場内の乗り⼊れ可能時間は何時からか。

現在調整中です。説明会にてご案内いたします。

設備の搬⼊搬出に⽴ち合いは必要か。

必ず出展者の⽴ち会いが必要です。

許可届出について

どの営業許可が必要なのかわからない。

食品営業許可に関するお問合せは、豊橋市保健所 生活衛生課(0532-39-9124)にお願いします。

営業許可が規約指定の日(15日前)までに間に合わないかもしれない。

開催当日に許可証の掲示が無い場合、営業できません。
万一、規約指定の日までに許可証の写しの提出が間に合わない可能性があるときは、あらかじめご相談ください。

開催中止について

開催中止はどのように決まるのか。

気象状況や会場の都合、その他諸事情を踏まえて主催者が決定します。
なお、開催決定後もやむを得ず開催を中止する場合があります。

開催途中で中止となった場合は、出展料はどうなるのか。

開催途中の中止について、出展料の返還は⾏いません。

都合が悪くなったので出展を取りやめたい。出展料の返還はどうなるのか。

出展者都合による出展取りやめの場合、出展料は返還しません。

その他

福祉・⾮営利団体とはどんな団体ですか。

福祉・⾮営利団体とは、一般社団法⼈、一般財団法⼈、公益社団法⼈、公益財団法⼈、社会福祉法⼈、NPO法⼈等です。

福祉・非営利団体の物販無しバザーとは何ですか。

福祉・⾮営利団体による展示・PR活動などが該当します。但し、福祉・⾮営利団体のうち、本物産展の収益を全額寄付に充てるなどし、当該団体の運営に充てないバザーのみ「物販なし」として申し込みが可能です(後日、根拠資料を提出いただく予定です。)。

酒類の販売はできるのか。

販売可能です。

受理通知や説明会、抽選に関するメールが届かない。

【受理通知】

お申込み後、豊橋まつり振興会にて内容を確認したうえ、送付いたします。
2,3日かかることがあります(⼟日祝日は確認作業を⾏っておりません。)。

【説明会、抽選】

申込締切日(7/31(木))以降に送付予定です。1週間経っても届かない場合はお問い合わせください。

開催要項へ戻る